2022年11月28日月曜日

脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 - ジョン J. レイティ

 「中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に」という記事をつい最近読んだ。少子化が進んで廃部になる部活動が増えているほか、行き過ぎた指導や顧問の過重労働の問題などにも原因があるのかもしれない。私が中学生だった頃の田舎の中学校では、ほとんどの生徒が、運動部に限らず何かしらの部活に入っていた。強制ではなく、部活に入るのは当たり前のことのような風潮があったように思う。今のようにデジタル機器があったわけでもなく、テレビもNHKと民放数局しか映らない時代だったから、部活以外にはすることもなかったのだ。今思えば、塾に通っている生徒もほとんどいなかった気がする。あの田舎町に学習塾があったのかどうかさえわからない。

今回読んだ「Spark: The Revolutionary New Science of Exercise and the Brain(邦題: 脳を鍛えるには運動しかない 最新科学でわかった脳細胞の増やし方)」の冒頭には、運動で生徒たちの学力を大幅に伸ばしたアメリカの高校のことが紹介されている。運動は脳細胞のつながりを促す生体的変化を引き起こすという研究結果をもとに、始業前の運動が生徒たちの読解力とその他の学科の成績向上につながるかどうかを調べるプログラムを、シカゴ郊外のある高校が始めた。この本が出版された2008年ごろのアメリカでは、体育の授業を毎日行っている学校は全体の6%に過ぎず、生徒たちは日常生活の中で平均5.5時間を何かしらのスクリーン(テレビ、パソコン、ゲーム機器、スマートフォンなど)の前で過ごしていたという。それが一般的であったなか、この高校は体育に大きく時間を割き、結果的に国際的な学力テストの科学部門でシンガポールを抜いて1位に、数学部門では6位(上位5位まではすべてアジアの国々)という成績を収めた。アメリカ全体としての成績は科学18位、数学19位であったことを考えると、この高校の成績は抜き出でているといってよい。それが運動だけのせいなのかどうかを判断するのは難しいものの、運動が関係していることは間違いないと著者は考える。

運動することで脳によい作用が働くのは子どもや若者に限ったことではない。以前は脳細胞は年齢と共に減っていくものだという考えが常識であったが、現在は脳細胞の再生はいくつになっても可能だと考えられている。運動が脳に与える最も大きな影響は、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質のバランスを整え、脳細胞の生存、発生、機能に関わるNGF, BDNFなどの神経栄養因子の生成を促すことだと著者は繰り返し述べている。セロトニンやドーパミンはうつ、ADHD、依存症、パーキンソン病などの症状に大きく関わることから、運動でこうした神経伝達物質のバランスを整えることで症状を改善することができるといい、実証例もあげている。また、こうした病気の治療薬の多くは神経伝達物質をコントロールするものだが、副作用も多いため、運動で調整することの利点をあげている。

さらに、ストレスを免疫システムに対するワクチンに例え、脳には多少のストレスが必要であると説明する。何も苦労がなく挑戦しない脳は衰えるしかないからだ。ただし、慢性的なストレスでは、HPA軸(ストレス応答などを司る脳内基軸)が脳を常に警戒状態にすることのためにエネルギーを使っていて、思考する部分にエネルギーが行かなくなる。運動はそのストレス閾値(限界値)を上げる効果を持つため、メンタル面の強化を促す。また、そのストレス閾値は通常は老化によって低下するものなのだが、運動はその閾値の低下を遅らせることで老化を防ぐ。

その他にも月経前症候群や更年期障害の気分の変化や、認知症、アルツハイマー病についても、運動の効果が詳しく書かれている。

狩猟採集時代の人間は野生動物を追いかけて野を走り回っていた。狩りをしなくても食糧が手に入る時代というのは、人類の長い歴史からみればそう遠くない昔に始まったことで、何十万年も続いてきた生体バランスはそう簡単には変わらない。体を動かすことは私たちのDNAに必然として組み込まれているのだ。冷蔵庫まで何歩かあるけば食べ物が手に入る今となっては、意識的に運動をしなければ体が必要とする活動量を維持することができず、精神疾患や体の不調など、様々な問題を引き起こすことになる。

130分程度の早歩きやランニングで脳の機能を活性化できるのなら、やらない手はないと思う。人生の早いうちから運動の習慣をつけることができればそれに越したことはないのだろうが、中学生の運動部入部率が減少傾向にあるのは、たいへん残念なことだと思う。

          [John J. Ratey]のSpark: The Revolutionary New Science of Exercise and the Brain (English Edition)[ジョンJ.レイティ, エリック・ヘイガーマン, 野中 香方子]の脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方


0 件のコメント:

コメントを投稿